成長期を応援!スクスクのっぽくん通信簿

スクスクのっぽくん通信簿

お子様の成長に関わる情報を「スクスクのっぽくん通信簿」として、メールマガジンにて配信しております。
このホームページ上でも毎週最新のメルマガとバックナンバーをご覧頂けます。

思春期と成長期の関係性とは?
スクスクのっぽくんメールマガジン/ vol.1114
成長の仕組みを徹底検証!のっぽくんQ&A「思春期と成長の関係」
【動画】そのまま眠れるリラックスストレッチ
元サッカーW杯日本代表 三浦淳宏さん 第6回
成長の仕組みを徹底検証!のっぽくんQ&A「身長と思春期の関係」

こんにちは!
スクスクのっぽくんです。

お子様が成長する過程で必ず訪れる思春期。心の成長に大切な思春期ですが、身体の成長にはどう影響するのでしょうか?

スクスクのっぽくんへ寄せられる様々な成長のお悩みの中から、今回は子どもの成長と思春期の関係について専門家がお答えします!



Q:思春期を早く迎えると身長の伸びが早く止まると聞いたことがあります。思春期は遅く迎えた方が身長が高くなるのですか?

A:体が早く成熟し成人になるということは、早く身長の伸びが止まってしまうということ。

思春期を迎えるのがあまりに早すぎると、あっという間に大人になってしまいます。

思春期の身長の伸びはめざましく、身長増加のラストスパートと呼ばれています。

しかし、この身長増加のスパートは、身長増加がゴールに達する直前のラストスパートを意味しますので、もうすぐ身長が伸びなくなる前ぶれなのです。

骨の両端にある軟骨部分「骨端線」が伸びることによって身長は伸びていくのですが、「骨端線」は徐々に固まりはじめ、固まってしまった後は、基本的には身長が伸びることはありません。

思春期のスパートを迎えるまでに、いくら身長が伸びたかが、成人に達した時点での身長の高い低いを決定するので、一般的に考えますと思春期は遅く迎えた方が最終身長は高くなると考えても良いかと思います。

身長を伸ばす大切な要素は「食事・睡眠・運動」です。

日頃からバランスの取れた食事を意識し、特にカルシウム・マグネシウムなど骨の元となる栄養素を積極的に取り入れましょう。

のっぽくんQ&Aページでは、思春期と成長との関係についてのさらに詳しい説明、そして成長のために大切な栄養素をご紹介しています。

成長の仕組みを徹底検証!のっぽくんQ&A「身長と思春期の関係」の全文はこちら!
https://www.suku-noppo.jp/q-a/a43.html


スクスクのっぽくんは、カルシウムやビタミンDをはじめとする成長期に必要な栄養素を、日々の不足分を補う摂取量に計算して作られた『カルシウムグミをお食事のプラスαにおすすめしております。



毎日の栄養素の積み重ねで、成長期の可能性をグングン伸ばしましょう!


スクスクのっぽくん 担任より
公式LINE
公式Facebook
公式Instagram


定期お届けコースをもっと便利に活用!
▶︎のっぽくんショップ 「商品の組み合わせについてのご案内」はこちら

↑カルシウムグミについて、もっと詳しく知りたい方はこちら!

スクスクのっぽくん
商品のご注文はこちらから!

【スクスクのっぽくん公式SHOP】
https://shop.suku-noppo.jp
★定期お届けコースへのご加入、再開もお問い合わせよりお気軽にご連絡ください
【動画】そのまま眠れるリラックスストレッチ

蒸し暑さやエアコンの冷えで、なかなかしっかりとした睡眠サイクルをキープできない季節。

できれば身体をしっかりリラックスさせて、そのまま眠ってしまいたいですね。

毎日の快眠のためには、覚醒しているときに優位になっている「交感神経」から、リラックスしている時や睡眠時に優位になる「副交感神経」に切り替える必要があります。

ストレッチと呼吸法によって、スイッチを切り替える方法を動画でご紹介します。

ポイントは「だら〜っとやること」!

サッカー日本代表として活躍し、FKの名手として名を馳せた三浦淳宏さん(引退後に三浦淳寛に改名)。現役時代から理論的なプレーにこだわり、コンディション管理を徹底していることで知られていました。いったいどんな子供時代をすごしたのか、話を聞きました。
※本記事は、過去に公開された「プロフェッショナル 生きる力の伸ばし方」のバックナンバーからの再掲記事です。

三浦淳宏さんプロフィール
1974年、埼玉県生まれ。小学校1年生のときに大分県に引っ越し、小3までは野球をやっていたが、先生からの熱心な誘いでサッカー部に入部。中学卒業後は長崎県の名門国見高校に全国高校選手権で2度優勝した。青山学院大学に進学したが、中退してプロの道へ。横浜フリューゲルス、横浜Fマリノス、東京ヴェルディ、ヴィッセル神戸、横浜FCでプレーし、2011年4月に引退を発表した。日本代表では25試合に出場し、FKの名手として活躍した。
1日を振り返る習慣

ー三浦さんはサッカー選手として日本代表になりましたが、目標を達成するために大切なのは何だと思いますか?

「常に目標を考えて、それを意識することですね。

僕はサッカーを始めたのは小学校3年生のときで、まわりと比べるとスタートが遅かった。

当然、まわりの方がうまい。それで考えたのが『じゃぁどうすれば追いつけるの?』ということ。

どうやって努力すればいいかを常に考えていたんです」



ー子どものときから、そこまで考えていたんですね。

「だから常に『自分はこうなりたい』っていうことを具体的にイメージすることが大事かなと。

たとえば、『キックがうまくなりたい!』って思ったとしましょう。

そうしたら、どうやって蹴ったらうまくなるかを本気で考えなければいけない。

漠然と考えるのではなく、足のどの指に当てるとか、どうやって踏み込むとか、より具体的に考えるんです。

そういう考える習慣を子どものときからつけるといいと思います。

実際、僕はそうしていました」

〜つづく〜

発行人:スクスクのっぽくん
(運営:有限会社ルーティ
東京都港区麻布台1-11-3 5F)
★ご意見・ご感想はこのメールにご返信ください。













【ご利用ガイド&よくあるご質問】
https://guide.suku-noppo.jp/

★【スクスクのっぽくん通信簿】の解除はこちら↓★
https://cart.suku-noppo.jp/account/cancel

2023年BACKNUMBER

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
私たちがサポートしています!
成長・発達の専門家
  • 医学博士
    医学博士
    小川登志子
  • 管理栄養士
    管理栄養士
    磯村優貴恵
  • 睡眠改善インストラクター
    睡眠改善
    インストラクター

    鈴木伸彦
  • パーソナルトレーナー
    パーソナルトレーナー
    小澤康祐
  • 熱中症対策アドバイザー
    熱中症対策アドバイザー
    岸本強資
  • パーソナルトレーナー
    パーソナルトレーナー
    坂本博美
  • 医師(内科医)
    医師(内科医)
    成田亜希子
  • 保健師・看護師
    保健師・看護師
    宮下梨沙
  • 医師(小児科)
    医師(小児科)
    湯田貴江
  • 歯科医師
    歯科医師
    浦岡有里
  • 心理カウンセラー・講師・スーパーバイザー
    心理カウンセラー・スーパーバイザー
    鈴木雅幸
  • 心理カウンセラー
    心理カウンセラー
    児玉達郎
  • 薬剤師・薬学博士
    薬剤師
    笹尾真波
  • 心理カウンセラー
    心理カウンセラー
    半田先生
お話を伺った方々
  • 岩崎恭子さん
    オリンピック金メダリスト
    岩崎恭子さん
  • 宮間あやさん
    サッカー日本女子代表
    宮間あやさん
  • 佐藤弘道さん
    体操のお兄さん
    佐藤弘道さん
  • 杉山芙沙子さん
    杉山愛の母
    杉山芙沙子さん
  • 小錦八十吉さん
    元大関
    小錦八十吉さん
  • 福西崇史さん
    サッカーW杯日本代表
    福西崇史さん
  • 宮崎大輔さん
    ハンドボール全日本代表
    宮崎大輔さん
  • 俵万智さん
    歌人
    俵万智さん

トップに戻る