成長期を応援!スクスクのっぽくん通信簿

スクスクのっぽくん通信簿

お子様の成長に関わる情報を「スクスクのっぽくん通信簿」として、メールマガジンにて配信しております。
このホームページ上でも毎週最新のメルマガとバックナンバーをご覧頂けます。

暑い夏も元気にスクスク!平均身長を確認しましょう
スクスクのっぽくんメールマガジン/ vol.1116
8月の平均身長をチェック!
【動画】体を柔らかくするストレッチ!
元サッカーW杯日本代表 三浦淳宏さん 第8回
今月の平均身長をチェック!

こんにちは!
スクスクのっぽくんです。

蒸し暑い日が続き、日中だけでなく、夜も寝付きにくかったり、暑さで目が覚めてしまう日が増えがちな時期です。

つい、冷たい飲み物やアイスばかり食べてしまいそうになるというお声もよく聞きます。

室内でも水分補給・栄養・睡眠・運動にしっかり気を配って、8月も健康に過ごしたいものですね。

それでは、8月の身長をチェックしてみましょう!

8月の平均身長 男の子 女の子
幼稚園年少 100.2 99.5
幼稚園年中 106.7 106.2
幼稚園年長 113.3 112.7
小学校1年生 119.6 118.8
小学校2年生 125.3 124.6
小学校3年生 130.9 130.5
小学校4年生 136.4 136.9
小学校5年生 142.2 143.7
小学校6年生 149.1 149.6
中学校1年生 156.5 153.6
中学校2年生 162.8 156.0
中学校3年生 167.1 157.1


大切な成長期には、栄養・運動・睡眠・愛情といった生活習慣がとても重要となります。

骨端線の成長のためには、

1. カルシウム、マグネシウム、ビタミンD、タンパク質といった栄養素をしっかりとること
2. 骨端線に適度な刺激を与える運動をしっかりすること
3. 成長ホルモンが最も分泌される3〜4段階と呼ばれる深い睡眠をしっかりとること
4. 家族から愛情を受け、のびのびリラックスした状態で過ごすこと

などが、大きなポイントとなると考えられています。

あらためて、栄養・運動・睡眠といった生活習慣を改善して、心も体も成長させていきましょう!

スクスクのっぽくんは、カルシウムをはじめとする成長期に必要な栄養素を、日々の不足分を補う摂取量に計算して作られた『カルシウムグミをお食事のプラスαにおすすめしております。



毎日の栄養素の積み重ねで、成長期の可能性をグングン伸ばしましょう!


スクスクのっぽくん 担任より
公式LINE
公式Facebook
公式Instagram


定期お届けコースをもっと便利に活用!
▶︎のっぽくんショップ 「商品の組み合わせについてのご案内」はこちら

↑カルシウムグミについて、もっと詳しく知りたい方はこちら!

スクスクのっぽくん
商品のご注文はこちらから!

【スクスクのっぽくん公式SHOP】
https://shop.suku-noppo.jp
★定期お届けコースへのご加入、再開もお問い合わせよりお気軽にご連絡ください
【動画】体を柔らかくするストレッチ!

こんにちは!すくすくトレーニングの小澤です!

今回は体を柔らかくするストレッチを紹介します!

体が硬くてお悩みのお子様、お母さんやお父さんの声がよく寄せられます。

体が硬いと成長痛などにもなりやすいため、成長期のお子様には特におススメのストレッチです。

あまり勢いよくやりすぎて、「痛い痛い!!」

とならない程度に、ゆっくりと伸ばしていくことがポイントです。

それでは早速、行ってみましょう!

サッカー日本代表として活躍し、FKの名手として名を馳せた三浦淳宏さん(引退後に三浦淳寛に改名)。現役時代から理論的なプレーにこだわり、コンディション管理を徹底していることで知られていました。いったいどんな子供時代をすごしたのか、話を聞きました。
※本記事は、過去に公開された「プロフェッショナル 生きる力の伸ばし方」のバックナンバーからの再掲記事です。

三浦淳宏さんプロフィール
1974年、埼玉県生まれ。小学校1年生のときに大分県に引っ越し、小3までは野球をやっていたが、先生からの熱心な誘いでサッカー部に入部。中学卒業後は長崎県の名門国見高校に全国高校選手権で2度優勝した。青山学院大学に進学したが、中退してプロの道へ。横浜フリューゲルス、横浜Fマリノス、東京ヴェルディ、ヴィッセル神戸、横浜FCでプレーし、2011年4月に引退を発表した。日本代表では25試合に出場し、FKの名手として活躍した。
その時期で違ったトレーニングのやり方

ーこれまでのトレーニングの取り組みに何かこだわりはありましたか?

「今振り返ると、その時期、その時期で違ったトレーニングのやり方をしていて、それがすごく良かったですね。

小学校のときはとにかく練習がきつかったんですが、中学校では頭を使うトレーニングが多かった。

当時の監督が、『体が疲れるのは当たり前で、頭も疲れるような練習をする』という考え方だったので」



ーまず小学校で技術を見につけて、次に中学校で思考力が鍛えられたということですね。

「中学校くらいまでは、体力的な部分よりも基礎的な技術をやったほうがいいと思います。

あとは、今言った『考えること』。

けれど、ただ単に『考えようね』と言っても、子供たちにはわからないと思うんですよね。

どんなことに対しても『なぜ?』と考えるヒントを与えると、子供たちは『そっかぁ!』となると思うんです。

たとえばドリブルだったら、『ドリブルが上手くないでしょ? それには人を見ることが大事なんじゃないかな』という感じで。

『メッシはなんであんなにうまいと思う?』と投げかければ、子供たちは食いついてくると思うんですよ」

〜つづく〜

発行人:スクスクのっぽくん
(運営:有限会社ルーティ
東京都港区麻布台1-11-3 5F)
★ご意見・ご感想はこのメールにご返信ください。













【ご利用ガイド&よくあるご質問】
https://guide.suku-noppo.jp/

★【スクスクのっぽくん通信簿】の解除はこちら↓★
https://cart.suku-noppo.jp/account/cancel

2023年BACKNUMBER

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
私たちがサポートしています!
成長・発達の専門家
  • 医学博士
    医学博士
    小川登志子
  • 管理栄養士
    管理栄養士
    磯村優貴恵
  • 睡眠改善インストラクター
    睡眠改善
    インストラクター

    鈴木伸彦
  • パーソナルトレーナー
    パーソナルトレーナー
    小澤康祐
  • 熱中症対策アドバイザー
    熱中症対策アドバイザー
    岸本強資
  • パーソナルトレーナー
    パーソナルトレーナー
    坂本博美
  • 医師(内科医)
    医師(内科医)
    成田亜希子
  • 保健師・看護師
    保健師・看護師
    宮下梨沙
  • 医師(小児科)
    医師(小児科)
    湯田貴江
  • 歯科医師
    歯科医師
    浦岡有里
  • 心理カウンセラー・講師・スーパーバイザー
    心理カウンセラー・スーパーバイザー
    鈴木雅幸
  • 心理カウンセラー
    心理カウンセラー
    児玉達郎
  • 薬剤師・薬学博士
    薬剤師
    笹尾真波
  • 心理カウンセラー
    心理カウンセラー
    半田先生
お話を伺った方々
  • 岩崎恭子さん
    オリンピック金メダリスト
    岩崎恭子さん
  • 宮間あやさん
    サッカー日本女子代表
    宮間あやさん
  • 佐藤弘道さん
    体操のお兄さん
    佐藤弘道さん
  • 杉山芙沙子さん
    杉山愛の母
    杉山芙沙子さん
  • 小錦八十吉さん
    元大関
    小錦八十吉さん
  • 福西崇史さん
    サッカーW杯日本代表
    福西崇史さん
  • 宮崎大輔さん
    ハンドボール全日本代表
    宮崎大輔さん
  • 俵万智さん
    歌人
    俵万智さん

トップに戻る