便秘に効く?乳酸菌と善玉菌の必要性について:スクスクのっぽくん
 »  » 便秘に効く?乳酸菌と善玉菌の必要性について
幼児期応援プログラム

便秘に効く?乳酸菌と善玉菌の必要性について

乳酸菌ってなんで必要?腸内環境との関係

乳酸菌

腸内環境と菌のお話

私たちは口からものを食べたら胃で消化し、腸でさらに消化・吸収へと段階を経て栄養を取り込みます。

その際に特に重要と思われるのが「腸内環境」です。

私たちの腸内にはおよそ100種類以上、100兆個以上もの腸内細菌が住んでいると言われています。

また、この腸内細菌は腸内にびっしりとお花畑の様に群れをなしていることから、「腸内フローラ」(=腸内細菌叢)と呼ばれています。

腸内細菌は、大きく分けて3種類あります。

腸内フローラ

①善玉菌

腸内に存在している菌の中でも私たちの健康にとってプラスの働きをもたらしてくれるものをさします。

ビフィズス菌や乳酸菌が代表的な善玉菌として挙げられます。

②悪玉菌

腸内で有害物質を作るなど、長期間腸内で悪玉菌が優勢である状態を作ることで私たちの健康にとってマイナスの影響をもたらすものです。

ブドウ球菌などが代表的な細菌として挙げられます。

加齢やストレス、高たんぱく・高脂肪の欧米型の食事などでも増えやすいのが特徴です。

③日和見菌

日和見菌は善玉菌にも悪玉菌にもなり得る中間の立場の菌です。

腸内で善玉菌優勢の場合は善玉菌の味方、悪玉菌が優勢であれば悪玉菌の味方につきます。

大腸菌が代表的な細菌として挙げられます。

ポイントは、腸内フローラのバランス!

腸内環境が良い状態、というのは、悪玉菌と比べて善玉菌が優勢な状態のことを指します。

しかし、腸内フローラは常に一定のバランスではありません。

それは食べ物や体調、生活環境、加齢など様々な要因によって変化するためです。

では、理想的なバランスとはどういう状態なのでしょうか?

腸内フローラの理想的なバランス

腸内フローラの理想的なバランスは、善玉菌:悪玉菌:日和見菌=2:1:7と言われています。

善玉菌と悪玉菌を比べると、善玉菌が優勢な状態であること、そのような状態をキープすることで、日和見菌が善玉菌に味方してくれますので、自然と腸内の環境は善玉菌が優勢な状態になります。

すなわち、腸内のバランスの7割を占める日和見菌を善玉菌の味方にしておくことが、腸内環境を常に良い方向においておけるポイントとなります。

腸内で善玉菌が優位の状態だと、便が黄色っぽくバナナのような形で柔らかめ、さらに臭いが少ない状態になります。

腸内が悪玉菌が優位な状態だと、黒っぽく硬い便になります。

腸内フローラのバランスはどのように崩れていく?

腸内フローラのバランスが崩れるということは、悪玉菌が優勢になるということです。

悪玉菌が優勢になる要因はいくつかあります。

まずは食べ物です。特にたんぱく質や脂質が多い食事は悪玉菌にとってはエサとなるため、このような食事に偏ることで悪玉菌が増えやすい状態になります。

ストレスを感じやすい人や、ストレスを多く溜めてしまっている人は善玉菌が減少しやすいと言われています。

また、加齢によっても善玉菌は減少傾向にあります。

その他には薬を長期服用することも腸内フローラが崩れやすくなる原因となります。

腸内フローラのバランスを保つにはどうしたら?

腸内フローラのバランスを保つ、つまり善玉菌が優勢な状態をキープするためには、ストレスを溜めないことが大切です。

食事面では乳酸菌を含む食材を毎日摂ることを習慣づけることもおすすめです。

乳酸菌とは、糖が分解される段階で「乳酸」を生成することによってエネルギーを生み出す菌の総称です。

そのため、ひと口に「乳酸菌」といっても様々な性質を持つ菌があり、その数はおよそ350種類ともいわれています。

乳酸菌が含まれる食品としてはヨーグルトやチーズ味噌、醤油などが有名です。

乳酸菌は菌の種類によって特徴が違うことから、それぞれの働きも違いますが、善玉菌である乳酸菌を含む食材を積極的に摂り、腸内環境を善玉菌優勢にすることで総じて私たちの健康に良い働きをもたらします。

また、善玉菌を増やすためにはエサとなる材料も必要です。

食物繊維は善玉菌のエサとなりますので、こちらも十分に摂ることを心がけましょう。

aojiru_icon 乳酸菌・ビフィズス菌もたっぷり配合!
こどもフルーツ青汁は、少食・偏食などで気になる栄養バランスをサポート!毎日たったの50mlで、カルシウム、乳酸菌、βカロテンがたっぷり補えます。普段の食事プラスアルファとして、たくさんのご家庭でご愛用いただいています。→詳しくはこちら

※本コーナーは医師、管理栄養士、保育士など各分野の専門家に監修をいただいております。ただし、幼児期の発達・発育状態、心理状態には個人差がございますので、全てのお子様への該当を保証するものではございません。

←幼児期応援プログラムトップ

このカテゴリーの最新記事を見る

よく閲覧されている記事

幼児の心とカラダ カテゴリー一覧

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
私たちがサポートしています!
成長・発達の専門家
  • 医学博士
    医学博士
    小川登志子
  • 管理栄養士
    管理栄養士
    磯村優貴恵
  • 睡眠改善インストラクター
    睡眠改善
    インストラクター

    鈴木伸彦
  • パーソナルトレーナー
    パーソナルトレーナー
    小澤康祐
  • 熱中症対策アドバイザー
    熱中症対策アドバイザー
    岸本強資
  • パーソナルトレーナー
    パーソナルトレーナー
    坂本博美
  • 医師(内科医)
    医師(内科医)
    成田亜希子
  • 保健師・看護師
    保健師・看護師
    宮下梨沙
  • 医師(小児科)
    医師(小児科)
    湯田貴江
  • 歯科医師
    歯科医師
    浦岡有里
  • 心理カウンセラー・講師・スーパーバイザー
    心理カウンセラー・スーパーバイザー
    鈴木雅幸
  • 心理カウンセラー
    心理カウンセラー
    児玉達郎
  • 薬剤師・薬学博士
    薬剤師
    笹尾真波
  • 心理カウンセラー
    心理カウンセラー
    半田先生
お話を伺った方々
  • 岩崎恭子さん
    オリンピック金メダリスト
    岩崎恭子さん
  • 宮間あやさん
    サッカー日本女子代表
    宮間あやさん
  • 佐藤弘道さん
    体操のお兄さん
    佐藤弘道さん
  • 杉山芙沙子さん
    杉山愛の母
    杉山芙沙子さん
  • 小錦八十吉さん
    元大関
    小錦八十吉さん
  • 福西崇史さん
    サッカーW杯日本代表
    福西崇史さん
  • 宮崎大輔さん
    ハンドボール全日本代表
    宮崎大輔さん
  • 俵万智さん
    歌人
    俵万智さん

トップに戻る