佐々木主浩プロフィール
1968年2月22日、宮城県仙台市で生まれる。少年野球チームや中学校の野球部で活躍した後、名門・東北高校へ。投手として、甲子園に春夏合わせて3回出場し、2度のベスト8に貢献。東北福祉大学を経て、横浜大洋ホエールズ(現横浜DeNAベイスターズ)にドラフト1位で入団。ストッパーとして、時速150キロを超す速球と落差40センチ以上といわれるフォークボールを武器に快刀乱麻の活躍を演じる。4年連続最優秀救援投手賞、シーズン45セーブなど「ハマの大魔神」の異名を轟かせ、横浜ベイスターズを38年ぶりの日本一へ牽引。2000年にはメジャーリーグ、シアトル・マリナーズに移籍。「DAIMAJIN」旋風を巻き起こす。日米通算381セーブの大記録を残して、'05年現役を引退。現在は野球解説を務めながら、野球人として新たな道を邁進している。
叱る時も遊ぶ時も全力で付き合ってくれた
- のっぽくん
 - グランドでは、お父さんが野球の楽しさを教えてくれた。では、家庭での、お父さんはどんな方でしたか?
 - 佐々木さん
 - 「日常生活すべてにおいて厳格でしたね。食事のときはいつも正座。父が晩酌をしていて「さあ、ご飯にするか」といって、ようやく僕らもご飯を食べられる。そんな家でした。」
 

- のっぽくん
 - しつけに関して、とても厳しかったんですね。
 - 佐々木さん
 - 「当時の親は当たり前でしたが、鉄拳制裁も。僕が修学旅行のお土産で買ってきた木刀が、いつの間にか父の手に。わざわざ武器を差し出したものです(笑)。でも、今から思えば、それは体にお灸を据えるのではなく、肝に銘じさせるため。心にお灸を据えるためだったのですね。」
 
- のっぽくん
 - 怒られて萎縮するタイプではなさそうですね。
 - 佐々木さん
 - 「性懲りもなく、悪さは続けていましたから、家では、怒られた記憶しかないですね(笑)。まあ、父も叱るときは全力で叱ったし、野球や遊びも、全力で付き合ってくれましたからね。中学くらいまで尊敬する人は「父親」と書いていました。なぜか、覚えていませんが……。」
 
- のっぽくん
 - そんなお父さんから学んだことはどんなことですか?
 - 佐々木さん
 - 「「卑怯なことはするな。正々堂々とやれ」というのが口癖でした。ケンカもしましたが、武器を持ったり、不意打ちを食らわせたりするなど言語道断だと。1人の人間をいじめたりすることも卑怯なことだと。そんな教えが、マウンドの上でも、力と力で真っ向勝負する僕の流儀につながりました。」
 
インタビュー目次
おすすめインタビューBEST5
- 
サッカーワールドカップ日本代表 福西崇史さん
スポーツだったら、姿勢だったり、体幹だったり。何にしても基本が大事。
 - 
杉山愛さんの母・杉山芙沙子さん
コミュニケーションとは、人の空気を読んだり、観察をしたり、判断したりする力が必要になってきますよね。
 - 
10代目体操のお兄さん・佐藤弘道さん
遊び心を忘れない大人になって欲しいです。子どもが男の子だから…
 - 
サッカー日本女子代表・宮間あやさん
日々サッカーを楽しめたらいいなと思ってやっています。
 - 
天才セッター・中田久美さん
小さい頃にバランスの取れた食生活をすることが、アスリートにとって非常に重要だと思います。
 
スクスクのっぽくんおすすめグッズ&コンテンツ
	
			




					
					
					
					
					
					
					

























