受験食2:スクスクのっぽくん

学習応援プログラム

栄養についてのアドバイス

受験食2

栄養素の働きを知ろう!~基本編~
ひとくちに「食べ物」といっても、たくさんあります。
しかし、食べ物の働きは大きく「赤」「黄」「緑」の3つに分けられます。
ココでは、それぞれがどのような働きをするかご紹介します。

赤:体をつくるもとになるもの(たんぱく質)
「赤」の食材は、主に体のもとになるものです。
私たちの体のおよそ20%は「たんぱく質」から出来ています。
そのため、たんぱく質を十分に摂ることで体の軸となる部分をしっかりと作ることになります。
「たんぱく質」を多く含む食べ物
・肉
・魚
・たまご
・大豆製品(豆腐、納豆、豆乳 など)
・乳製品(牛乳、ヨーグルト、チーズ など)

何かひとつの食材ばかり食べるのではなく、様々な食材を食べましょう♪

黄:エネルギーになるもの(炭水化物)
「黄」の食材はエネルギーになるものです。
どんなに素敵な車を持っていても、ガソリンが入っていないと動きません。
私たちの体も同じです。
エネルギーとなるものを十分に摂ることで体がいつでも元気に動く事ができるのです。
「炭水化物」を多く含む食べ物 ・ごはん
・パン
・麺類
・イモ類(じゃが芋、さつま芋 など)
・砂糖

最近はダイエットのひとつとして、炭水化物を大幅に減らすという方法もありますが、減らしすぎは頭がボーっとして集中力がなくなったり、疲れやすくなったりする原因となりますので、注意しましょう。

緑:体の調子を整えるもの(ビタミン・ミネラル)
丈夫な体と十分なエネルギーを支えているのが「緑」の食品です。
「緑」は体の調子を整える役割があります。
風邪を引きやすい、疲れやすいという人は「緑」の食材をきちんと食べているか見直してみましょう。
ビタミン・ミネラルを多く含む食べ物 ・野菜
・果物
・きのこ類
・海藻など

「緑」の食材を十分に摂ることで、体のエネルギー代謝が上手く回り、栄養を体の隅々までしっかり届けてくれます。

色々な食べ物からしっかりと栄養を摂って元気な体づくりをしましょう!

グラフ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
私たちがサポートしています!
成長・発達の専門家
  • 医学博士
    医学博士
    小川登志子
  • 管理栄養士
    管理栄養士
    磯村優貴恵
  • 睡眠改善インストラクター
    睡眠改善
    インストラクター

    鈴木伸彦
  • パーソナルトレーナー
    パーソナルトレーナー
    小澤康祐
  • 熱中症対策アドバイザー
    熱中症対策アドバイザー
    岸本強資
  • パーソナルトレーナー
    パーソナルトレーナー
    坂本博美
  • 医師(内科医)
    医師(内科医)
    成田亜希子
  • 保健師・看護師
    保健師・看護師
    宮下梨沙
  • 医師(小児科)
    医師(小児科)
    湯田貴江
  • 歯科医師
    歯科医師
    浦岡有里
  • 心理カウンセラー・講師・スーパーバイザー
    心理カウンセラー・スーパーバイザー
    鈴木雅幸
  • 心理カウンセラー
    心理カウンセラー
    児玉達郎
  • 薬剤師・薬学博士
    薬剤師
    笹尾真波
  • 心理カウンセラー
    心理カウンセラー
    半田先生
お話を伺った方々
  • 岩崎恭子さん
    オリンピック金メダリスト
    岩崎恭子さん
  • 宮間あやさん
    サッカー日本女子代表
    宮間あやさん
  • 佐藤弘道さん
    体操のお兄さん
    佐藤弘道さん
  • 杉山芙沙子さん
    杉山愛の母
    杉山芙沙子さん
  • 小錦八十吉さん
    元大関
    小錦八十吉さん
  • 福西崇史さん
    サッカーW杯日本代表
    福西崇史さん
  • 宮崎大輔さん
    ハンドボール全日本代表
    宮崎大輔さん
  • 俵万智さん
    歌人
    俵万智さん

トップに戻る