新生児聴覚検査 助成制度の早期導入求められる :スクスクのっぽくんスクスクのっぽくん
 »  スクスクNews » 新生児聴覚検査 助成制度の早期導入求められる

新生児聴覚検査 助成制度の早期導入求められる

新生児の聴覚検査の費用を助成する市区町村が増加傾向にあり、今年は東京都や大阪市、福岡市などの大都市も助成制度の導入に乗り出しました。しかし、そうは言いながらもいまだに全自治体のうちの4割程度しか聴覚検査の公費助成を導入していない現状に警鐘を鳴らす専門家もいます。

新生児聴覚検査とは

新生児聴覚検査は寝ている新生児にイヤホンで音を聞かせて脳からの電気的反応を調べる方法などがあります。
主に出産後に産院で実施してくれますが、公費助成がない場合は3000円から1万円程度の自己負担となります。そのため、2014年度に厚生労働相が実施した調査では約15%の新生児が聴覚検査を受けていないことが判明し、その後は厚生労働相からの働きかけを受けて、公費助成を導入する市区町村が少しずつ増えてきています。

なぜ早期検査が必要なのか

難聴は目に見えないため、赤ちゃんの頃は気付かれにくく、新生児期に検査をしていない頃は言葉を話し出す2歳ごろになって「ことばの遅れ」から発見されていました。その結果、実質的な支援開始が3歳以降になってしまっていましたが、そうなると言語習得にかなりの努力が必要になってしまいます。
しかし、できるだけ早い時期から脳に音の刺激を与えることができれば、眠っている聴覚システムを働かせてあげることができるため、新生児期の聴覚検査による早期発見が重要だと言われています。特に生後6ヶ月までに補聴器をつけて適切な対応を開始すると、その後の言語能力などに問題が生じる可能性が少なくなると言われているため、子どもの将来のためにも新生児期の聴覚スクリーニング検査が必要なのです。

どこで生まれても同じ助成を受けられる必要がある

2019年度中までに助成制度を導入する市区町村は43%まで増加する予定ですが、100%まではまだまだ道のりが長いです。助成がなかったから聴覚異常に気付くことが出来なかったという事態にならないよう、どこで子どもが生まれても同じ助成を受けられるようになることが望まれます。

参考URL

『メディカルトリビューン』https://medical-tribune.co.jp/news/2019/0520520202/

『母子衛生研究会』https://www.mcfh.or.jp/jouhou/choukaku/screening/1_reason.html#cnts2


←スクスクNews一覧へ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
私たちがサポートしています!
成長・発達の専門家
  • 医学博士
    医学博士
    小川登志子
  • 管理栄養士
    管理栄養士
    磯村優貴恵
  • 睡眠改善インストラクター
    睡眠改善
    インストラクター

    鈴木伸彦
  • パーソナルトレーナー
    パーソナルトレーナー
    小澤康祐
  • 熱中症対策アドバイザー
    熱中症対策アドバイザー
    岸本強資
  • パーソナルトレーナー
    パーソナルトレーナー
    坂本博美
  • 医師(内科医)
    医師(内科医)
    成田亜希子
  • 保健師・看護師
    保健師・看護師
    宮下梨沙
  • 医師(小児科)
    医師(小児科)
    湯田貴江
  • 歯科医師
    歯科医師
    浦岡有里
  • 心理カウンセラー・講師・スーパーバイザー
    心理カウンセラー・スーパーバイザー
    鈴木雅幸
  • 心理カウンセラー
    心理カウンセラー
    児玉達郎
  • 薬剤師・薬学博士
    薬剤師
    笹尾真波
  • 心理カウンセラー
    心理カウンセラー
    半田先生
お話を伺った方々
  • 岩崎恭子さん
    オリンピック金メダリスト
    岩崎恭子さん
  • 宮間あやさん
    サッカー日本女子代表
    宮間あやさん
  • 佐藤弘道さん
    体操のお兄さん
    佐藤弘道さん
  • 杉山芙沙子さん
    杉山愛の母
    杉山芙沙子さん
  • 小錦八十吉さん
    元大関
    小錦八十吉さん
  • 福西崇史さん
    サッカーW杯日本代表
    福西崇史さん
  • 宮崎大輔さん
    ハンドボール全日本代表
    宮崎大輔さん
  • 俵万智さん
    歌人
    俵万智さん

トップに戻る