
商品のパッケージにはどんなことが書いてある?
みなさんこんにちは!管理栄養士の磯村です。 地球温暖化を含む環境問題を肌で感じられるようになった今、皆さんはどのように向き合っていますか。 今回は商品を選ぶ際にも役に立つ、 環境問題にもかかわる大切なマークについて簡単に紹介します。
パッケージにはどんなことが書いてある?

食品のパッケージは情報の宝庫!
原材料や栄養価、オススメの食べ方(飲み方)、保存方法、内容量、賞味期限、販売者、注意事項など様々なことが書かれています。 文字が多く、ついつい読み飛ばしてしまいがちですが、一度じっくりと読み込んでみると欲しかった情報や新しい発見につながるかもしれません♪
色々なマークは何のため?
プラスチック、紙、PET、スチール、アルミ等の材質を示すマークは「識別表示」といって、資源の有効な利用の促進に関する法律によって指定表示製品と定められた容器包装に表示義務があります。 地域によっても変わりますが、正しく分別すればリサイクルが可能なものもある一方で燃やすごみにするとただの「ゴミ」になってしまいます。ゴミを燃やすと温室効果ガスの原因のひとつ、二酸化炭素の発生につながります。分ければ資源、燃やせばゴミ。正しく分別をすることは環境問題に向き合うことにもつながります。
スクスクのっぽくんの商品についているマークを探してみよう!

PETボトルリサイクル推奨マーク
このマークには日本国内で消費され回収された使用済み「指定PETボトル」を再生したPET樹脂であるフレーク、ペレットまたはパウダーを、商品の「主要構成部材」の原料として一部ないし全てを利用していることやそのほかの基準を満たした商品につけることが可能です。
また、商品の製造および使用において、PETボトル再生材を用いることが環境負荷を増大させないことも大切な条件のひとつです。
当たり前のように生活にあるペットボトルもリサイクルすることで次の商品へと生まれ変わることができるのです!
PETボトルリサイクル推奨マークについて|リサイクル推奨マーク認定商品|PETボトルリサイクル推進協議会 (petbottle-rec.gr.jp)

バイオマスマーク
バイオマスというのは【bio:生物資源】と【mass:量】をあわせてできた言葉で、「動植物から生まれた再生可能な有機物」という意味です。
バイオマスの何が良いかというと、カーボンニュートラルな資源、つまり温室効果ガス(CO2)の増加を抑え、バイオマスを燃やしても大気中の二酸化炭素は増えないということです。(マークの右下に記載してある数字は製品に含まれるバイオマスの割合です。)
中でもバイオマスインキとは再生可能で持続的に利用できる、化石資源を除いた生物由来の資源(米ぬか、綿、植物油、パルプ、被子植物の種など)から抽出した成分を使用したインキのことで、バイオマス成分の含有量が10%以上であるインキがバイオマスインキとして認められます。
その他にも品質や安全性なども併せて審査がなされてマークの取得へと至ります。
商品のパッケージに必要な「印刷」という工程の中でも環境問題に配慮した取り組みがあるのです。
PowerPoint プレゼンテーション (jora.jp) Microsoft PowerPoint – 20230710 Þü¯h:¬¤É (jora.jp)
バイオマスインキとは|概要やメリット、マーク使用の申請方法も解説 | ユポ・コーポレーション | サステナブルな選択肢「ユポ」 (yupo.com)
Copyright © 2025 スクスクのっぽくん All Rights Reserved.
「スクスクのっぽくん®」は(有)ルーティの登録商標です。