投稿者「sukunoppo」のアーカイブ

背を伸ばす医療

まずは、医療を必要としているかどうかを判断するために、医師に相談しましょう

伸びない原因が分かり、更に医療が必要なほど伸びに問題がある場合には治療が必要となります。下記に、いくつか原因を載せましたので、参考にして下さい。

成長ホルモン分泌不全性低身長症

成長ホルモン分泌不全性低身長症(下垂体性小人症)は、脳下 垂体から分泌される成長ホルモンの分泌が障害されているために、身長の増加に異常をきたす病気であり、放置すると、身長が130cm程度で止まってしまうこともあります。成長ホルモン分泌不全性低身長症の小児は知能は正常で、また、体の均整がとれているため、背が低く幼いこと以外は他の小児 と異なりません。成長ホルモン治療を受けることによって、身長が伸びる可能性があります。

ターナー症候群

ターナー症候群は染色体の中のX染色体でのトラブルなので、女性だけに起こる病気です。低身長、二次性徴欠如(乳房が大きくならない、初潮が来ない)、外反肘(上腕に比べて前腕が 外側を向く)、翼状頸(頸部両側にひだ状の皮膚がある)などの症状を認めます。放置すると低身長は140cmに達しないことが多いです。 成長ホルモン治療を受けることによって、身長が伸びる可能性 があります。

思春期早発

思春期が、あまりに早すぎると、あっという間に大人になってしまい、身長が伸びなくなります。思春期を遅らせる治療をします。本来思春期(生殖機能の発育を含めて急速な身体的精神的な変化がおこる、人生のある時期のこと)におこる身体的特 徴が早期に発達すること。思春期は、正常では少年では13歳から15才、少女では9才から16才の間で始まります。思春期早発症では、この年齢に達する前に思春期が始まります。

他にも、栄養不足や過多、運動不足、睡眠不足、肥満、などなど、治療ではなく生活習慣に問題がある場合がありますので、その場合は、普段の生活の中で、できるだけ背が伸びるように可能性を高めて下さい。

身長とイリザロフ法

イリザロフ法は、骨を伸ばす「再生医療」

ロシアで生まれた骨延長術で、骨を伸ばす「再生医療」と言えるでしょう。まず足の内部にある骨のみを切断し、その切断部分を引き離します。引き離れた分を骨の再生力でつなげて、その分身長が高くなるというものになります。

ただし、骨を切る手術から始まるだけに、簡単に受けられる手軽な治療法ではないように思います。ただ、低身長の治療や骨の変形矯正、事故などで失われた部分の骨の再生などになくてはならない治療法になっていることも事実です。

ただ身長を伸ばす方法という意味では、日本では一般的な方法ではありません。

身長とターナー症候群

放置すると低身長は140cmに達しないことが多いとされます

ターナー症候群は染色体の中のX染色体でのトラブルなので、 女性だけに起こる病気です。

低身長、二次性徴欠如(乳房が大きくならない、初潮が来ない)、外反肘(上腕に比べて前腕が外側を向く)、翼状頸(頸部両側にひだ状の皮膚がある)などの症状を認めます。

放置すると低身長は140cmに達しないことが多いです。成長ホルモン治療を受けることによって、身長が伸びる可能性があります。

身長と軟骨異栄養症

軟骨異栄養症は、極端な低身長

極端な低身長になります。成長ホルモンの投与が認められており、ある程度の効果があります。

軟骨異栄養症とは軟骨の異常のため、骨の縦方向への伸びが悪くなり、胴体に比べて手足(上下肢)が短くなります。

かなりの低身長で、成人に達しても130cmもしくはそれ以下のことも多いようです。

低身長の基準を教えてください

身長が周りより低いからといって、低身長だとは限りません

お子様の身長が、成長曲線の中で同じ年齢の平均身長とどの程度離れているかを見て、判断します。

平均身長早見表(男子)
平均身長早見表(女子)

成長曲線で使われるSDというのは、標準偏差(Standerd Deviation)の略で、平均からどのくらい離れているかを表します。

身長の場合には、マイナス2SD、マイナス1SD、プラス1SD、プラス2SDという表現で評価されます。マイナス数値が大きくなるほど低身長、プラスの数値が大きくなるほど高身長です。専門的には、マイナス2SD以下を低身長と考えて、検査の対象となります。

低身長には、さまざまな要因が考えられますので、病院での検査の結果によって、対策が変わってきますが、なるべく早期の発見が大切です。

身長を伸ばす運動

基本的には、骨に縦方向の刺激を与える、全身運動が良いと言われております

運動することは、骨に適度に与え、成長を促進するだけでなく、ある程度の疲労感を得ることができるので、睡眠が深くなり、成長ホルモンの分泌をうながしたり、さらに運動そのものが、成長ホルモンの分泌を促しますので毎日適度にすることをお勧めします。

それではどのような運動が良いかと言うと、基本的には、骨に縦方向の刺激を与える、全身運動が良いと言われております。例えば、バレーボール、バスケットボール、なわとび、ジョギング、ウォーキング、ダンス、スイミング等が代表的なものになります。

気をつけなければならないこととしては、あまりにも骨に負担がかかり過ぎたり、体力の消耗が激しすぎたりすることがあります。身長の伸びを悪くするばかりではなく、体を壊す危険すらありますので、注意して下さい。そのような運動は思春期を過ぎてからすることをお勧めします。

前提として毎日そして長く継続することが重要ですので、結局は、お子様が好きな運動ということが最も重要なことかと思います。楽しいと長く続くだけでなく、身長の伸びの妨げになるストレスも発散できるので、一挙両得ということになります。

楽しく運動をして、身長や心をグングン成長させて下さい。

筋肉トレーニングと身長

基本的に筋肉トレーニングをしたからといって身長が伸びなくなるということはありません

ただし、筋肉質、もしくは筋肉が付きやすいお子さんが、思春期を迎える時期が早く、身長の伸びが止まる時期も早く迎える傾向はあるようです。(男性ホルモンの分泌とも関係があるといわれています。)

ただ、あまりにも激しい運動をして、食欲がなくなったり、睡眠が浅くなったり、翌日まで疲れが残っていて、その日の行動に支障がでてしまうような場合、間接的に身長の伸びの妨げになる可能性はございますので、少し控えることをお勧め致します。

何事も過ぎたるは及ばざるが如し、全くしないことも、やり過ぎることも良くなく、適度にほどほどが良いかと思います。

トレーニングと身長

身長が伸びるには、骨端線に適度な刺激が加わることが大切です

まず、トレーニングと身長の関係についてお話します。身長が伸びるには、骨端線に刺激が加わることが大切です。ですので、適度な運動をすることは身長を伸ばすのに必要な要素だと言えるでしょう。

しかし、注意したい点はオーバーワークです。過度のトレーニングで、常に疲労が蓄積した状態は、体の成長にもよくありません。

やはり、人より多くの努力が出来た人が結果を出せるということはあると思いますが、それは、体を鍛えた時間とは一概に比例するものではないです。

筋肉の向上という面から見ても、「休養」は大事な要素のひとつです。『運動―栄養―休養』のサイクル全てで、ひとつのトレーニングと捉えて頂けるといいと思います。

体の管理が的確にできるスポーツ選手は長く良い結果をだしていますし、そのスポーツを心から楽しんでいるということも共通している点だと思います。

トレーニングで大切なことは、内容(プログラム)が的確かどうか、効率が良いか、体に過度の負担がかかるリスクが少ないか、楽しくできるかという点だと思います。

『好きこそ物の上手なれ』という言葉がありますが、まさにその通り!子供の頃は特に、体にも、心にも無理をし過ぎず楽しく取り組めるように導いてあげるのが良いと思います。

長く楽しくスポーツが続けられる体をつくることがトレーニングの目的です!

身長を伸ばすツボ

身長を伸ばすツボは正直に申し上げて分かりかねます。

そもそも、ツボという概念そのものが、東洋医学の分野に入るものですので、医学的、科学的証明が難しいものとなっています。

ただし、決して東洋医学が効果が無いという意味ではありません。根拠を示すことが難しく、絶対に効くということがいい難いということです。

仮に効果があるものがあるとすれば、身長が伸びるツボという よりも、睡眠が深くなるツボ、食欲が増進されるツボ、肝臓の 機能があがるツボ、などなど、睡眠・栄養・運動に良いものが、 間接的に身長が伸びるツボということは言えるのではないでしょうか。

ただ、子供の体は大人よりもデリケートですので、十分に注意されることをお勧め致します。

身長とサッカー

身長の伸びには、骨格や筋肉の左右、前後、上下のバランスがとれていることが好ましいため、この点に注意することをお勧め致します

身長を伸ばす可能性を高めるためには、もちろん普段の生活の中で気をつけることはたくさんあります。 (これについては身長が伸びる3大要素のページを読んで下さい。)

サッカーについて気になることは、利き足を非常に良く使う、また、下半身を良く使うなどバランスを少し欠くことがあるのではないかと思います。身長の伸び、及び健康には、骨格や筋肉の左右、前後、上下のバランスがとれていることが好ましいですので、この点に注意することをお勧め致します

バランスをとることで、まんべんなく体を動かし、血流やリン パの流れを良くしたり、様々な骨を適度に刺激したりできるので、可能性は更に高まると言えるでしょう。

例えば、右足ばかりを使っているのであれば、左足を使う。 サッカーなのでどうしても足ばかり使うので、上半身も適度に使う運動をすることが大切です。

また、練習前後の十分なストレッチもお勧めです。

そして、なによりサッカーはとても楽しいスポーツだと思いますので、今後も楽しんで元気に続けて下さい。