成長痛じゃないかも?子どもの膝痛に注意!
 >   >  成長痛じゃないかも?子どもの膝痛に注意!

スクスクのっぽくん通信簿

お子様の成長に関わる情報を「スクスクのっぽくん通信簿」として、メールマガジンにて配信しております。
このホームページ上でも毎週最新のメルマガとバックナンバーをご覧頂けます。

成長痛じゃないかも?子どもの膝痛に注意!
スクスクのっぽくんメールマガジン/ vol.1120
膝の外側が痛い!?~子どもに多い外側円板状半月板に注意を~
【動画】成長痛を予防するストレッチ
ブルガリアから日本のマグロ専門店へ 金宮ラザロさん 第3回
膝の外側が痛い!?~子どもに多い外側円板状半月板に注意を~

こんにちは!
スクスクのっぽくんです。

お子様の健やかな成長を応援しているのっぽくんの公式ホームページには、成長に関する様々なニュースをお届けするコーナーがございます!

「気になるニュースをお届け!スクスクNEWS」

その中から、子どもの成長に関するニュースをピックアップ!

記事を読む

成長途中である子どもの身体にはさまざまな変化が起こるものです。

中でも、幼児期から思春期にかけて断続的に起こる成長痛は一般的によく知られている身体の変化であり、子どもから「膝が痛い」「足が変な感じがする」と言われたら、成長痛を思い浮かべる保護者の方が多いのではないでしょうか。

しかし、中には手術が必要な身体の病気が潜んでいる可能性もあります。

そこで今回は、子どもに多い「外側円板状半月板」について解説します。

半月板は膝関節内にあり、外側と内側にそれぞれCの形をしており、膝関節の安定性やショック吸収に重要な役割を果たしています。

外側円板状半月板というのは、外側の半月板が丸くて厚い形をしているという先天的な形状異常です。

外側円板状半月板の発生頻度は、欧米では0.4~5%である一方、日本人を含むアジア系では5.8~17%に高まり、その多くが10代前半の子どもです。

症状のない人や成人期に初めて症状が現れる人もいますが、外側円板状半月板は外側の半月板が損傷されやすい状態にあるため、外傷などがきっかけで半月板が傷つくと症状が表れて病気が明らかになることもあります。

外側円板状半月板の主な症状は、膝関節の痛みや可動域の制限、引っかかり感や膝関節の不安定感などです。

症状が進行すると、膝の腫れや激痛が目立つようになり、最終的には膝を動かせなくなる「ロッキング」という症状をきたす可能性があるため、膝外側の痛みが続く場合は早めに整形外科を受診して、適切な治療を受ける必要があります。

外側円板状半月板に関する研究により、症状の有無に基づく半月板の形状の違いがMRIで確認されているため、画像診断をすることで、手術の適否や方法についてより適切な判断が可能になっています。

子どもが膝の外側の痛みを継続して訴えている場合は、放置せず早めに整形外科を受診しましょう。

▶︎膝の外側が痛い!?~子どもに多い外側円板状半月板に注意を~

子ども達の健康な成長は、食生活や運動から。

スクスクのっぽくんは、カルシウムをはじめとする成長期に必要な栄養素を、日々の不足分を補う摂取量に計算して作られた『カルシウムグミをお食事のプラスαにおすすめしております。



毎日の栄養素の積み重ねで、成長期の可能性をグングン伸ばしましょう!


スクスクのっぽくん 担任より
公式LINE
公式Facebook
公式Instagram


定期お届けコースをもっと便利に活用!
▶︎のっぽくんショップ 「商品の組み合わせについてのご案内」はこちら

↑カルシウムグミについて、もっと詳しく知りたい方はこちら!

スクスクのっぽくん
商品のご注文はこちらから!

【スクスクのっぽくん公式SHOP】
https://shop.suku-noppo.jp
★定期お届けコースへのご加入、再開もお問い合わせよりお気軽にご連絡ください
【動画】成長痛を予防するストレッチ

今回紹介するのは、成長痛を予防するトレーニングです。

身長が伸びるにつれて、膝や腰など、関節に痛みを感じるお子様が多いのではないでしょうか。

これらは正しくストレッチなどを行っておくことで、痛くなる前に予防をすることが出来ます。

今回は膝の成長痛を予防、改善するための運動として、一番硬くなりやすいももの表側のストレッチを紹介させていただきます!

正しく運動を取り入れて、しっかりと成長の準備を整えましょう!

まぐろのプロフェッショナル「金宮ラザロさん」に、ご出身のブルガリアでの幼少期からの生活を振り返りながら、現在~今後の食に対する考え方、食材との向き合い方、食育を通じた子供たちへのメッセージなど、お話を伺いました。

金宮(かなみや)ラザロさんプロフィール

ブルガリア人の両親の元に生まれ、13歳の時に来日。2008年にワインのインポート、飲食店や宿泊施設の運営を行うブライオンズ株式会社を設立。その後、生本まぐろに魅了され、2023年3月東京の永福町に、生本まぐろの専門店「みらい水産」を開業。日本人も顔負けの情熱をもち、日々、多彩な感性とアイディアで生本まぐろの可能性を発信し続けています。
「好奇心と挑戦の連続、ブルガリアから日本のマグロ専門店へ」 その3

ー店内の商品を見ていて感じたのですが、すごくバリエーションが豊かですよね。

「ありがとうございます。

基本的にすべての商品のベースには「マグロを無駄なく使う」という発想があります。

目玉、内臓、皮、切れ端……それらを捨てずに、どう美味しく提供できるかを考えています。

ペットフードコーナーもあり、人間が食べられる品質のマグロを使っています。

そのため実際、パスタソースに使われているお客さまもいらっしゃるくらいです。

熱処理だけで保存料も一切無し。

ペットフードとしてはかなり贅沢ですが、これも“無駄なく”の発想から生まれた商品です。

マグロで作ったジャーキーもかなり好評です。

珍しいですし、お酒のつまみにもいいですよね」



ー全体的に商品の価格も手頃に感じました。

「そうですね、中でもカレーは人気商品で、マグロがゴロッと入っていて、スパイスは12種類ほど使っています。

材料としては、玉ねぎよりマグロが多いぐらいです。

こちらは月に200食くらい出ています」



ーマグロカレー、あまり見かけないですね

「そうですね!

鯖(さば)のカレーはありますけど、マグロ、それも生の本マグロを使ったカレーは、なかなか流通していないと思います。

だから、もっともっと、全国に広めたいですね」

〜つづく〜

発行人:スクスクのっぽくん
(運営:有限会社ルーティ
東京都港区麻布台1-11-3 5F)
★ご意見・ご感想はこのメールにご返信ください。













【ご利用ガイド&よくあるご質問】
https://guide.suku-noppo.jp/

★【スクスクのっぽくん通信簿】の解除はこちら↓★
https://cart.suku-noppo.jp/account/cancel

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
私たちがサポートしています!
成長・発達の専門家
  • 医学博士
    医学博士
    小川登志子
  • 管理栄養士
    管理栄養士
    磯村優貴恵
  • 睡眠改善インストラクター
    睡眠改善
    インストラクター

    鈴木伸彦
  • パーソナルトレーナー
    パーソナルトレーナー
    小澤康祐
  • 熱中症対策アドバイザー
    熱中症対策アドバイザー
    岸本強資
  • パーソナルトレーナー
    パーソナルトレーナー
    坂本博美
  • 医師(内科医)
    医師(内科医)
    成田亜希子
  • 保健師・看護師
    保健師・看護師
    宮下梨沙
  • 医師(小児科)
    医師(小児科)
    湯田貴江
  • 歯科医師
    歯科医師
    浦岡有里
  • 心理カウンセラー・講師・スーパーバイザー
    心理カウンセラー・スーパーバイザー
    鈴木雅幸
  • 心理カウンセラー
    心理カウンセラー
    児玉達郎
  • 薬剤師・薬学博士
    薬剤師
    笹尾真波
  • 心理カウンセラー
    心理カウンセラー
    半田先生
お話を伺った方々
  • 岩崎恭子さん
    オリンピック金メダリスト
    岩崎恭子さん
  • 宮間あやさん
    サッカー日本女子代表
    宮間あやさん
  • 佐藤弘道さん
    体操のお兄さん
    佐藤弘道さん
  • 杉山芙沙子さん
    杉山愛の母
    杉山芙沙子さん
  • 小錦八十吉さん
    元大関
    小錦八十吉さん
  • 福西崇史さん
    サッカーW杯日本代表
    福西崇史さん
  • 宮崎大輔さん
    ハンドボール全日本代表
    宮崎大輔さん
  • 俵万智さん
    歌人
    俵万智さん

トップに戻る