この時期に注意!急増する感染性胃腸炎
 >   >  この時期に注意!急増する感染性胃腸炎

スクスクのっぽくん通信簿

お子様の成長に関わる情報を「スクスクのっぽくん通信簿」として、メールマガジンにて配信しております。
このホームページ上でも毎週最新のメルマガとバックナンバーをご覧頂けます。

この時期に注意!急増する感染性胃腸炎
スクスクのっぽくんメールマガジン/ vol.1111
急増する感染性胃腸炎に注意~原因別の症状と対策~
体幹の土台!足のトレーニング
元サッカーW杯日本代表 三浦淳宏さん 第3回
急増する感染性胃腸炎に注意~原因別の症状と対策~

こんにちは!
スクスクのっぽくんです。

お子様の健やかな成長を応援しているのっぽくんの公式ホームページには、成長に関する様々なニュースをお届けするコーナーがございます!

「気になるニュースをお届け!スクスクNEWS」

その中から、子どもの成長に関するニュースをピックアップ!

記事を読む

毎年気温が上がるにつれ、感染性胃腸炎に感染する子どもが増えています。

今回は、感染性胃腸炎の原因と対策についてご紹介します。

胃や小腸、大腸に炎症が起こる病気を胃腸炎と言います。

感染性胃腸炎の場合は、ウイルスや細菌が主に腸に入って炎症を起こし、下痢や腹痛、嘔吐などの症状を引き起こします。

感染性胃腸炎の感染経路は、経口感染と接触感染の2つです。

病原菌で汚染された食事を食べたり、病原菌が付着した手で口元に触れたりすることで、感染が広がっていきます。

また、感染力が強いため、家庭内や集団生活をする施設内で流行しやすい点にも注意が必要です。

感染性胃腸炎と言えば、冬場に流行するノロウイルスやロタウイルスが代表的です。

しかし、実際には他にも原因となるウイルスや菌があります。

それぞれ活発になる時期が異なるため、感染性胃腸炎は冬だけでなく1年を通して警戒が必要と言えるでしょう。

感染性胃腸炎の主な原因と症状は以下の通りです。

ウイルス性 潜伏期間 主な症状が続く期間
ノロウイルス 24~28時間 吐き気・下痢・嘔吐・腹痛・頭痛などが1~2日間
ロタウイルス 2日間 激しい嘔吐・下痢(白色便)などの消化器症状が数日~1週間程度
アデノウイルス 3~10日間 発熱・嘔吐・1週間以上続く下痢

細菌性 潜伏期間 主な症状が続く期間
黄色ブドウ球菌 3時間程度 吐き気・嘔吐・下痢・腹痛などが1~2日間程度
カンピロバクター 1~7日間 発熱・吐き気・嘔吐・腹痛から遅れて下痢などの症状が1週間程度
サルモネラ菌 8~48時間 吐き気・嘔吐・腹痛・下痢が数日~1週間程度

感染性胃腸炎は、主に食品や食品に触れた人の手を介して発症します。

したがって、感染性胃腸炎を予防するためには、食材管理や調理中の衛生面に注意する必要があります。

手洗いや手指消毒はもちろんのこと、次亜塩素酸ナトリウムで調理器具を漂白する方法なども効果的です。

次亜塩素酸ナトリウムは取り扱いに注意が必要なため、東京都感染症情報センターのWebサイトに掲載されているような、漂白剤の正しい使い方や薄め方などを確認してから使用しましょう。

また、ロタウイルスについては乳児期から公費で予防接種を受けることで予防することができます。

子どものロタウイルス腸炎は重症化するリスクも高いため、積極的に受けた方がいいでしょう。

より詳しい内容はこちら

▶急増する感染性胃腸炎に注意~原因別の症状と対策~

のっぽくんでは、他にもお子様の成長や健康に関するニュースをお届けしています!


スクスクのっぽくん 担任より
公式LINE
公式Facebook
公式Instagram





無料サンプルプレゼント中!


※過去サンプルをお申込みいただいた方も、お申込みいただけます。
定期お届けコースをもっと便利に活用!
▶︎のっぽくんショップ 「商品の組み合わせについてのご案内」はこちら

↑カルシウムグミについて、もっと詳しく知りたい方はこちら!

スクスクのっぽくん
商品のご注文はこちらから!

【スクスクのっぽくん公式SHOP】
https://shop.suku-noppo.jp
★定期お届けコースへのご加入、再開もお問い合わせよりお気軽にご連絡ください
体幹の土台!足のトレーニング

良い姿勢や、高い運動能力を身につけるためには、しっかりとした土台作りが必要です。

今週は体幹の土台となる足のトレーニングを行っていきましょう!

足下から自然とカラダもポカポカとしてきます♪

≪トレーニング1・足!≫
~オンラインレッスンNo.91「グーパー足指鍵盤」より~

下半身の強化のまず一番目は足の裏、そして足の指から!
手と足の違いは手は物を掴むように、足は身体を支えるように進化していったことです。
でも構造は同じなので足も手と同じように自由に使えるのが理想です。
足の指は頭からも遠く離れ、あまり目にもつかない為に意識がいかなくなる部分でもあります。
しかし足は床を感じる唯一の身体のパーツですので、今回はまず「足の裏・足の指」をしっかりトレーニングしてみましょう!

≪トレーニング2・踏ん張る!≫
~オンラインレッスンNo.87「ハーフ・スタンドアップ」より~

トレーニング1でしっかりと「足」を使えるようになったら次は「脚」です。
ここでは小さなスクワットを行っていますが、スクワットとは日常動作でいうと「立つ・座る」に相当します。
人間の生活においてもスポーツにおいても非常に重要な動作になりますので、ここでしっかりとトレーニングしておきましょう!
トレーニング1で使った足裏を意識しながら行いましょう。

≪トレーニング3・バランス力!≫
~オンラインレッスンNo.35「BBスプリット・スクワット」より~

このトレーニングは更に下半身を強化できる「BBスプリット・スクワット」です!
トレーニング2でお伝えしたようにスクワットは日常動作においてとっても大切な要素になります。
「両足・両脚」でしっかりと身体を支えられるようになった次は「片足・片脚」でも同様に身体を支えられるか試してみます。
両脚が「立つ・座る」の動作だとしたら、片脚は「歩く・走る」などの動作になります。
そして何よりもバランス力が必要になりますのでぜひトレーニングしてみてくださいね♪

≪トレーニング4・さらにバランス力!≫
~オンラインレッスンNo.66「ワンレッグバランスタッチ」より~

加えて行いたいトレーニングがこのワンレッグバランスタッチです。
土台を安定させながら、さらに股関節を中心に身体全体を動かしていきます。
スポーツや歩いているときなど、片足になった時の重心の取り方や、股関節の動かし方などをマスターできる種目です。
転んだら負け!のように楽しみながら行ってみて下さい!

今週のトレーニングはいかがでしたか?

「自分の身体は自分で支える!」心も身体も強く元気に健やかに!いきましょう。
サッカー日本代表として活躍し、FKの名手として名を馳せた三浦淳宏さん(引退後に三浦淳寛に改名)。現役時代から理論的なプレーにこだわり、コンディション管理を徹底していることで知られていました。いったいどんな子供時代をすごしたのか、話を聞きました。
※本記事は、過去に公開された「プロフェッショナル 生きる力の伸ばし方」のバックナンバーからの再掲記事です。

三浦淳宏さんプロフィール
1974年、埼玉県生まれ。小学校1年生のときに大分県に引っ越し、小3までは野球をやっていたが、先生からの熱心な誘いでサッカー部に入部。中学卒業後は長崎県の名門国見高校に全国高校選手権で2度優勝した。青山学院大学に進学したが、中退してプロの道へ。横浜フリューゲルス、横浜Fマリノス、東京ヴェルディ、ヴィッセル神戸、横浜FCでプレーし、2011年4月に引退を発表した。日本代表では25試合に出場し、FKの名手として活躍した。
まさにキャプテン翼

ー小学校では全国大会に出場したということですが、そのメンバーがそのまま中学校に進んだら、かなり強かったんじゃないですか?

「いや、僕はみんなとは違う学校を選んだんですよ。

チームメイトのほとんどが大東中というところに進んだんですが、僕はちょうど学区域の境界に住んでいて、3つの中学校を選ぶことができた。

で、明野中に進みました」

ーどうしてですか?

「僕が小学生5年生のとき、明野中が全国大会で優勝したんですよ。

さらにその監督を務めていた吉武博文先生(現U17日本代表監督)の評判を聞いて、指導方法に惹かれたんです」



ー優勝した監督のもとでやりたいと?

「当時僕は本気でブラジルに行きたいと思っていましたからね」

ーまさにキャプテン翼ですね。

「キャプテン翼は毎回見ていましたからね。ロベルト本郷に会いたいって(笑)」

ー吉武先生はどういうタイプの指導者だったんですか?

「今でも尊敬している指導者のひとりです。

すごく個性的な先生で。たとえば『いつも相手の裏を取ることを考えてプレーしろ。パスを出すときには、まず出すのとは反対方向を見ろ。逆をちょっと見るだけで、DFはそっちも気にしなきゃいけなくなるから』って教えてもらいました」

ー発想がおもしろいですね。

「サッカーってこんなに面白いんだ! って思ったのは、中学校のときですね。

中学校を卒業して長崎県の名門・国見高校に進むことが決まったときも、『いいか、練習は全部やらなくてもいいんだからな。たまには休めよ』って言うんですよ。

『国見高校は練習が厳しいことで有名だが、そこで潰れたら将来がなくなる』って」

ーちょうど発想が伸びる時期に、いい先生に出会いましたね。

「いやぁ本当にその通りです。小学生のときに僕はストライカーだったんですけども、中学校では中盤にコンバートされたんですが、そのとき吉武先生からこう説明されました。

『オマエが点を取れることはわかっている。でもサッカーで一番大事なのはゲームを作っていくことだ。それをやったうえで、前に飛び出してシュートしろ』。

ゲームを作るおもしろさをわからせるために、僕を中盤にしてくれたんです」

〜つづく〜

発行人:スクスクのっぽくん
(運営:有限会社ルーティ
東京都港区麻布台1-11-3 5F)
★ご意見・ご感想はこのメールにご返信ください。













【ご利用ガイド&よくあるご質問】
https://guide.suku-noppo.jp/

★【スクスクのっぽくん通信簿】の解除はこちら↓★
https://cart.suku-noppo.jp/account/cancel

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
私たちがサポートしています!
成長・発達の専門家
  • 医学博士
    医学博士
    小川登志子
  • 管理栄養士
    管理栄養士
    磯村優貴恵
  • 睡眠改善インストラクター
    睡眠改善
    インストラクター

    鈴木伸彦
  • パーソナルトレーナー
    パーソナルトレーナー
    小澤康祐
  • 熱中症対策アドバイザー
    熱中症対策アドバイザー
    岸本強資
  • パーソナルトレーナー
    パーソナルトレーナー
    坂本博美
  • 医師(内科医)
    医師(内科医)
    成田亜希子
  • 保健師・看護師
    保健師・看護師
    宮下梨沙
  • 医師(小児科)
    医師(小児科)
    湯田貴江
  • 歯科医師
    歯科医師
    浦岡有里
  • 心理カウンセラー・講師・スーパーバイザー
    心理カウンセラー・スーパーバイザー
    鈴木雅幸
  • 心理カウンセラー
    心理カウンセラー
    児玉達郎
  • 薬剤師・薬学博士
    薬剤師
    笹尾真波
  • 心理カウンセラー
    心理カウンセラー
    半田先生
お話を伺った方々
  • 岩崎恭子さん
    オリンピック金メダリスト
    岩崎恭子さん
  • 宮間あやさん
    サッカー日本女子代表
    宮間あやさん
  • 佐藤弘道さん
    体操のお兄さん
    佐藤弘道さん
  • 杉山芙沙子さん
    杉山愛の母
    杉山芙沙子さん
  • 小錦八十吉さん
    元大関
    小錦八十吉さん
  • 福西崇史さん
    サッカーW杯日本代表
    福西崇史さん
  • 宮崎大輔さん
    ハンドボール全日本代表
    宮崎大輔さん
  • 俵万智さん
    歌人
    俵万智さん

トップに戻る